2025年7月4日金曜日

第87回「音あそび」の様子♪

  

草加市以外の方も通所できます

< 児童発達支援 個別療育 ・♪音楽療法♬ ハルモニア 草加>

  ◆ホームページURL ⇒ http://jp-harmonia.com/




こんにちは。
音楽療法士の玉榮(たまえ)です。
毎日30度を超える暑い日が続き、外にいるだけで汗だくになって辟易としてしまいますね。
適度に休みながら、水分補給をしながら、熱中症には気を付けて元気に過ごしたいものです。

さて、本日7/4(金)は第87回音あそびを開催し、2組の親子が参加してくれました。


①手遊び ♪はじまるよ

暑いのでまずはのんびり手遊びからスタート。
見ている子、一緒に真似をしながら取り組む子、普段の音楽療法でも取り組み方にはお子さんそれぞれ違いが出る活動でもあります。
模倣するには“見て分かる”、“動きのイメージができる”、“身体感覚が分かり思った通りに動かせる”などの力が必要で、実は大人が思っているより大変なことだったりします。



②ボール遊び(ボール流し)

斜めにしたトンネルにボールを転がしていく遊びです。
上から覗いてトンネル内を転がっていく様子、別の角度でトンネル=見えない場所からボールがぱっと転がって出てくる様子を見て楽しんだり(視覚)、ボールを掴む・離す・投げる・追いかけるなどの動作(固有受容覚・動きの調整)、色や個数などの理解、道具を介した他者とのやりとりなど、遊びの中に色んな要素が詰まっています。
子どもにとって遊びは学びとは良く言ったものです(^^♪





③楽器遊び

トイピアノ、オーシャンドラム、デスクベル、などなど色んな楽器を出し、自由に楽器を鳴らしてもらいました。
音楽のリズムに合わせて身体を揺らしながら鳴らしたり、トイピアノに指先を乗せて自由に弾いてみたり、思い思いに楽器を触っていました。







最後に少しだけ、言語聴覚士・中川信子先生の『ことばのビル』をお見せしながらざっくりですが保護者の方に少しお話をさせていただきました。



集団の大小関わらず、他者がいる環境で過ごすということは、少なからず人との関わりが生まれます。
その中で人に合わせなければならない場面もあり、気持ちをどう表現するか・どう折り合いをつけていくか、なかなか悩ましいものです。
大人にとっても難しいことを子ども達は様々な経験を通して練習しているところなので、子ども達は遊びを通して楽しく過ごしてほしいなと思っています。

暑い中ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。

次回の音あそびの日程は決まり次第ブログでご案内いたします。



------------------------------------------------------------------------

言語聴覚士 公認心理師 音楽療法士在籍
児童発達支援 個別療育 ・♪音楽療法♬
ハルモニア
〒340-0015
埼玉県草加市高砂1-9-3
TEL 048-951-1191
E-mail info@jp-harmonia.com
受付時間 月・水~日 9:30-12:00/13:30-17:00
火曜定休
発達の遅れ 言葉の遅れ ご相談ください。

------------------------------------------------------------------------

八潮 川口 越谷 吉川 三郷 足立

0 件のコメント:

コメントを投稿